遠隔監視カメラを利用することは

遠隔監視カメラとは、文字通りの意味でだいたい明らかでしょうが、ある場所にカメラを設置しておき、そのカメラが撮影している映像をリアルタイムで離れた場所からであっても確認できるようなものを指します。

防犯カメラの中には、撮影した映像を内部のメモリーカードなどに記録することができるだけで、リアルタイムで離れた場所から確認することはできない製品も存在していますが、これとはちょっと意味合いが異なるわけです。

防犯目的はもちろん、高齢者や子供、ペットなどの見守り目的でも使用されることがあり、企業レベルだけでなく個人レベルでも利用が広がりつつある製品ジャンルの一つになっています。

遠隔監視カメラの利用を考えた場合、価格や製品のサイズ、画素数といった要素も無視はできませんが、それよりももっと基本的なところでよく考えておいたほうが良い点があります。

それは、撮影した画像データをどのようにして遠隔地に送信するのかということと、電源はどうするのかです。

データ送信には有線と無線の二種類があり、それぞれに一長一短があります。

有線とはLANケーブル接続、無線とはwifi接続と思ってもらって構いません。

一方、電化製品である以上は有線でも無線でも電気は必須であり、基本的にはコンセントから電源コードを引いてくることになります。

ただ、屋外向けの製品では電源コンセントからの給電が難しく、ソーラーパネル式のものも発売されています。

カテゴリ一覧